PCゲームを快適に長時間プレイするために必須となってくる「ゲーミングデバイス」。
今回はそんな方に、より快適なゲーム環境を整えるために『ゲーミングデバイスのおすすめランキング』をわかりやすくご紹介します。
これからゲーミングデバイスを購入しようと思っているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- おすすめのゲーミングデバイスは?
- 人気のゲーミングメーカーは?
この記事では、「ゲーミングデバイスのおすすめランキング」や「ゲーミングデバイスの人気メーカー」について、わかりやすく解説していきます。
ゲーミングキーボードのおすすめ
ゲーミングキーボードには、「メカニカル」「メンブレン」「静電容量無接点方式」の3種類があり、ゲームには「メカニカル」が向いています。
また、メカニカルには赤軸・青軸・茶軸・銀軸などがあり、打鍵感やアクチュエーションポイントが違ってくるため、軸の種類もチェックして選びましょう。
ゲーミングキーボードのおすすめ 一覧
1位:Razer「Huntsman V3 Pro TKL」日本語配列
アクチュエーションポイントを0.1~4.0mmの範囲で0.1mm刻みで全てのキーを自由に設定することができます。また、押下圧が40gと軽いため、素早い操作が可能となっています。
第2世代RazerアナログオプティカルスイッチはRapid Trigger機能を搭載しており、一般的なキーボードよりもはるかに高速なキー連打ができます。このスイッチは光学方式のため、磁気干渉や温度の影響を受けることなく、高い信頼性を確保しています。
コンパクトなテンキーレスサイズのゲーミングキーボードは、デスク上のスペースを広く使えるため、ゲームプレイしやすい配置を選ぶことができます。
キースイッチ | 第2世代Razerアナログオプティカル | 押下圧 | 40g |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語/英語 | アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 363×139×39mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 719.5g |
2位:SteelSeries「Apex Pro TKL 2023」日本語配列
OmniPoint 2.0スイッチにより、アクチュエーションポイントを0.1?4.0㎜の範囲で0.1㎜刻みでカスタマイズすることが可能です。また、2-in-1アクションキーを搭載し、1つのキーに2つのアクションを設定することができます。
Rapid Triggerモードにより、一般的なキーボードの固定されたリセットポイントではなく、キーを押し上げることでリセットされるため、キーを高速で連打することができます。
有機ELスマートディスプレイは、アクチュエーションポイント設定やプロファイルの変更、アプリやゲームなどの最新情報が表示されるため、利便性がとても高いです。
キースイッチ | OmniPoint2.0 | 押下圧 | 45cN |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語/英語 | アクチュエーションポイント | 0.1~4.0mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | 〇 |
サイズ(横×縦×高さ) | 355×128×42mm | アンチゴースト | 〇 |
重量 | 960g |
3位:Real Force「GX1」日本語配列
東プレ独自のキースイッチ機構である「静電容量無接点方式」スイッチを採用しています。物理的な接点がないため、二重入力が発生することがなく、1億回以上の高い耐久性を誇るゲーミングキーボードです。
アクチュエーションポイントはキーごとに0.1mm単位で、0.1~3.0mm内の30段階で設定できます。また、Dynamic mode(ラピッドトリガー)機能では、キースイッチの ONからOFF、OFFからONまでの距離を0.1mm単位で調整できるようになっています。
AキーとDキーの同時押しを無効にし、後から押された片方の入力のみを有効にする「Kill Switch」機能を搭載しています。これにより、FPSゲームで銃弾をまっすぐ飛ばすための「ストッピング」と呼ばれるテクニックの操作性が向上します。
キースイッチ | 静電容量無接点方式 | 押下圧 | 30g or 45g |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語/英語 | アクチュエーションポイント | 0.1~3.0mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | ◯ |
サイズ(横×縦×高さ) | 365×143.1×38.2mm | アンチゴースト | |
重量 | 1300g |
4位:ZENAIM「KEYBOARD」日本語配列
スイッチのがたつきがなく、キーの中央や端のどこを押しても一定に反応するように設計されており、操作ミスや反応の遅れが致命的になるプロシーンにおいても最高のパフォーマンスを得ることのできるゲーミングキーボードです。
ZETA DIVISIONの選手やストリーマー達の監修のもと、キーを押し間違えずに反応の早いストローク量を突き詰めることで、キーストロークを1.9mmとしています。
ZENAIM SOFTWAREを使用することで、0.1mm~1.8mmまで0.05mm単位でアクチュエーションポイントを設定できます。また、リリースポイントを押し込み量に応じて自動で可変する機能(ラピッドトリガー)も搭載されています。
キースイッチ | 無接点磁力検知方式 | 押下圧 | 50g |
---|---|---|---|
キー配列 | 日本語 | アクチュエーションポイント | 0.1~1.8mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | ◯ |
サイズ(横×縦×高さ) | 380.8×139.2×24.5mm | アンチゴースト | ◯ |
重量 | 723g |
5位:DrunkDeer「A75」英語配列
DrunkDeer磁気リニアスイッチを使用することで、アクチュエーションを0.2~3.8mmの範囲で0.1mm刻みでカスタムすることが可能です。これにより、ゲームやタイピングなどの用途に合わせて調整することができます。
Rapid Triggerを搭載したキーボードは、FPSやリズムなどのゲームにおいて、従来のキーボードよりも速いレスポンスを提供し、ゲームで優位に立つことができます。さらに、自分の好みに応じて自由にカスタマイズすることもできます。
特許取得済みの衝撃を吸収する構造と高品質のアルミニウムプレートが、ほとんどの摩擦とノイズを排除するため、快適な打鍵感を体験することができます。
キースイッチ | DrunkDeer磁気リニア | キースイッチ | |
---|---|---|---|
キー配列 | 英語 | アクチュエーションポイント | 0.2~3.8mm |
接続方式 | 有線 | Nキーロールオーバー | |
サイズ(横×縦×高さ) | 335×140×29mm | アンチゴースト | |
重量 | 715g |
ゲーミングマウスのおすすめ
ゲーミングマウスを選ぶときは、FPSでは素早い動きができるように「重量」と「サイズ」に注目し、MMORPGではよく使うコマンドをボタンに割り当てできるように「サイドボタンの数」を確認するのがおすすめです。
ゲーミングマウスのおすすめ 一覧
1位:Logicool G「PRO X SUPERLIGHT」ワイヤレスゲーミングマウス
世界のトップe-Sportsアスリートたちと共に開発された、63g未満の軽量マウスで、ほぼ摩擦のない滑りを実感できます。
独自開発のマウスセンサー「HERO 25K」を搭載し、センサーの解像度を従来の16,000DPIから25,600DPIに約1.5倍に向上させ高い精度を提供しています。また、電源効率も約10倍向上し、最大バッテリー持ちも70時間になっています。
ワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」により、有線より遅延のない安定した接続性をもたらしています。また、FPSの激しくマウスを動かすプロ選手たちの意見により、マウスソールをゼロ添加物PTFEの大きいフィートにし、精度を損なわないスムーズな滑りを実現しています
重量 | 63g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~25,600 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 63.5x40.0x125.0mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約70時間 |
2位:Razer「DeathAdder V3 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
スムーズなマウス操作を可能にするために、細部にまでこだわり64gという軽量化されたワイヤレスゲーミングマウスです。
eスポーツのトップ選手との共同開発によって、前モデルの形状を受け継ぎつつも、改良をほどこし確かなグリップ力を残して高速なマウス操作を実現しています。
「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」や「第3世代Razerオプティカルマウススイッチ」を採用することで、より高い精度と耐久性の向上がおこなわれ、最高のパフォーマンスを体験できるようになっています。
重量 | 64g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~30,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 68x44x128mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約90時間 |
3位:Razer「Viper V2 Pro」ワイヤレスゲーミングマウス
表面に穴をあけずに極限まで軽くした、59gの軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。
「Razer Focus Pro 30K」センサーと、光学式スイッチのアップグレードされ、より高い精度でのマウス操作ができるようになっています。また、改良された電力効率によって80時間のバッテリー持続が可能です。
持ちやすさを追求した設計と軽量化により、正確でいて素早いマウス操作がワイヤレスゲーミングマウスとなっています。
重量 | 59g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線、USB | DPI | 100~30,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 66.2x37.8x126.5mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約80時間 |
4位:Pulsar Gaming Gears「X2 Mini」ワイヤレスゲーミングマウス
構造をできるだけシンプルにし、耐久性を損なわないデザインでありながら、超軽量の52gのワイヤレスゲーミングマウスです。
PixArt社の最新センサーを搭載されており、安定的な1msレスポンスタイムの接続ができるようになっています。また、バッテリーは低電力の設定では約70時間ととても長持ちで充電のストレスを軽減します。
素早いフリックと、精度の高いクリックが実現できる、左右対称のマウスとなっています。
重量 | 52g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線 | DPI | ~26,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 61x37x116mm | ポーリングレート | 1000Hz |
バッテリー駆動時間 | 約70時間 |
5位:Logicool G「G304」ワイヤレスゲーミングマウス
小型デザインで持ち運びに便利で、99gにまで軽量されたワイヤレスゲーミングマウスです。
わずか1本の単3形乾電池の使用で、最大250時間の連続ゲームプレイができます。また、「LIGHTSPEED」の技術により、有線並みの遅延で安定した反応速度を実現しています。
お求めやすい価格ながら、持ち運びに適した設計と、連続使用が250時間という驚異的な電力効率を備えたワイヤレスゲーミングマウスになっています。
重量 | 99g | サイドボタン | 2 |
---|---|---|---|
接続方式 | 2.4GHz無線 | DPI | 200~12,000 |
サイズ(幅×高さ×奥行) | 62.15x38.2x116.6mm | ポーリングレート | 1000Hz |
電池駆動時間 | 約250時間 |
ゲーミングマウスパッドのおすすめ
ゲーミングマウスパッドは、自分のプレイスタイルに合わせて、自由にマウスを動かせる大きさを選ぶようにしましょう。
ゲーミングマウスパッドのおすすめ 一覧
1位:ARTISAN「零 FX SOFT」Lサイズ
表面のわずかな凹凸により止めやすく、初動の重さも軽くなっているゲーミングマウスパッドになっています。
軽快なすべりとシャープな操作性で、誰にでも扱いやすく設計されています。敵に素早く標準をあわせ、正確にマウスを止めることが必要になってくるFPSにおすすめです。
素材 | ポリエステル | ステッチ加工 | 〇 |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 420x330x4mm | 水洗い | – |
2位:BenQ「Zowie G-SR-SE」大サイズ
柔らかいラバーベース仕上げのクロスで、100%のフルフラットになっており、快適なマウス操作ができるゲーミングマウスパッドになっています。
マウスの性能を発揮できるように設計されており、マウスをしっかり止めやすく、緻密な動きができるように最適化されています。
コントロール重視のゲーミングマウスパッドを探している方におすすめのモデルとなっています。
素材 | 布製 | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 470x390x3.5mm | 水洗い | – |
3位:XTEN「CLOTH / CONTROL」Mサイズ
e-Sportsの国内トップチーム「DetonatioN Gaming」監修のもと、MOBAやFPSなどで安定した性能を出せるゲーミングマウスパッドになっています。
梨地状の細かく均質な布製サーフェスを表面に採用し、コントロール性を重視しており、思ったとおりにマウスを止めることができます。
高温多湿な環境であっても変化することのない素材により、気温や湿度に強くなっており、シーズンを通して安定したプレイができるようになっています。
素材 | ポリエステル | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 460x400x3mm | 水洗い | – |
4位:Logicool G「G640r」大型サイズ
ほどよい中程度の摩擦になっており、低DPIでゲームをプレイする方や、マウスを激しく動かすFPS・MOBAにおすすめのゲーミングマウスパッドです。
安定したマウス操作を可能にするため、端から端まで一貫性のある加工が施されており、スムーズなトラッキングができるようになっています。
底面にはラバー素材が使われ、マウスパッドが滑ってしまうのを防いでくれます。また、柔らかいクロス素材なので、丸めて持ち運びもラクにおこなえます。
素材 | ソフトファブリック | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 460x400x3mm | 水洗い | – |
5位:Razer「Gigantus V2」Lサイズ
テクスチャ加工を施されていることで、なめらかなスワイプ操作ができるゲーミングマウスパッドになっています。
表面の細かな織り目は、どんなマウスセンサーでも高い精度と追従性を期待でき、思ったとおりのマウス操作ができるように設計されています。
グリップ力のある底面のラバー素材により、安定したプレイができるほか、手首の疲労を軽減する効果もあります。また、4 種類のサイズ展開をしており、さまざまなデスク環境にあわせやすくなっています。
素材 | マイクロウェーブクロス | ステッチ加工 | – |
---|---|---|---|
サイズ(横×縦×高さ) | 450x400x3mm | 水洗い | – |
ゲーミングモニターのおすすめ
ゲーミングモニターを選ぶときは、FPSやMMORPGでは映像がなめらかに表示される「リフレッシュレート」が高いものがおすすめとなっています。
また、シミュレーションやRPGなどでは、画質がきれいに映し出される「解像度」の高いものを選ぶのがおすすめです。
ゲーミングモニターのおすすめ
1位:BenQ「ZOWIE XL2546K」24.5インチ
あらゆる動きを鮮やかにとらえながら、滑らかなゲームが楽しめるFPS・TPSに最適なゲーミングモニターです。
「DyAc+」により、フルオートなどの激しいアクション効果を抑制して、クロスヘアや着弾位置が分かりやすくなり、リコイルコントロールに役立ちます。
暗いシーンでの見やすさを高める「Black eQualizer」、カラーセッティングなどの調整ができる「Color Vibrance」によって、見え方を自分好みのセッティングにすることができます。
モニターサイズ | 24.5インチ | リフレッシュレート | 240Hz |
---|---|---|---|
パネル種類 | TN | 応答速度 | 0.5ms |
解像度 | 1920×1080 | 表示エリア(幅×高さ) | 543.744×302.616mm |
2位:BenQ「ZOWIE XL2411K」24インチ
小さめの台座でデスクスペースを大きく使え、機能とコストパフォーマンスに優れた、24インチのゲーミングモニターです。
激しいアクションで発生する残像感を抑える「DyAc」を搭載し、144Hzのリフレッシュレートや応答速度1msにより滑らかなゲームプレイを味わえます。
暗い場面での見やすさを高める「Black eQualizer」、敵を探しやすくする「Color Vibrance」を搭載された、プロゲーマー向けの設計となっています。
モニターサイズ | 24インチ | リフレッシュレート | 144Hz |
---|---|---|---|
パネル種類 | TN | 応答速度 | 1ms |
解像度 | 1920×1080 | 表示エリア(幅×高さ) | 531.36 x 298.89mm |
3位:BenQ「MOBIUZ EX2510S」24.5インチ
BenQ独自の「HDRi」技術により、色彩や輝度、ディテールを鮮やかに映し出すことのできるIPSパネルのゲーミングモニターです。
内蔵の「reVoloスピーカー」によって、本格的な高音質サウンドを体験することができるのもポイントです。
明るさを-10から10で調整できる「Light Tuner」、暗いシーンでの視認性を高めることができる「Black eQualizer」などの機能を搭載し、より快適にゲームプレイができます。
モニターサイズ | 24.5インチ | リフレッシュレート | 165Hz |
---|---|---|---|
パネル種類 | IPS | 応答速度 | 1ms |
解像度 | 1920×1080 | 表示エリア(幅×高さ) | 543.74×302.62mm |
4位:Acer「Nitro VG252QXbmiipx」24.5インチ
どんな角度からでも正確なカラーを映し出すIPSパネルでありながら、応答速度0.5msで動きの激しいシーンもなめらかに描画することのできるゲーミングモニターです。
「HDR400」により、明部と暗部をはっきりと表示して、より実物に近い描画が可能となり、臨場感ある映像を表示できます。
暗がりの視認性を高める「ブラックブースト」や、画面のちらつきを軽減する「フリッカーレステクノロジー」などの機能によって、快適なゲーム体験ができるようになっています。
モニターサイズ | 24.5インチ | リフレッシュレート | 240Hz |
---|---|---|---|
パネル種類 | IPS | 応答速度 | 0.5ms |
解像度 | 1920×1080 | 表示エリア(幅×高さ) | 543.7×302.6mm |
5位:ASUS「VG258QR-J」24.5インチ
低遅延である0.5msの応答速度を実現し、残像感のない鮮やかな映像を体験することができるゲーミングモニターです。
ASUS Extreme Low Motion Blurテクノロジーを搭載しいるため、画面のモーションブラーを軽減して、より鮮明な描写ができます。また、「G-sync compatible」や「Adaptive-Sync」に対応しており、カクつきのないスムーズな映像を提供します。
入力遅延を抑える「GameFast入力技術」によって、キーボードやコントローラからの操作と画面の表示にズレが発生しなくなるので、快適なゲームプレイが楽しめます。
モニターサイズ | 24.5イン | リフレッシュレート | 165Hz |
---|---|---|---|
パネル種類 | TN | 応答速度 | 0.5ms |
解像度 | 1920×1080 | 表示エリア(幅×高さ) | 543.7×302.6mm |
ゲーミングヘッドセットのおすすめ
ゲーミングヘッドセットには、「開放型」と「密閉型」があり、遮音性を重視するか、耳への圧迫感がないのを重視するかで変わってきます。
好みが分かれるところなので、できるなら実際に製品にふれて、装着感を確かめるのがおすすめです。
ゲーミングヘッドセットのおすすめ
1位:SteelSeries「Arctis Nova Pro Wireless」
「360° Spatial Audio」を備え、フルカスタムした40mmオーディオドライバーにより最高のサラウンドを味わえるワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
あらかじめ2つのバッテリーが搭載されているので、ヘッドセットの充電がなくなっても予備のバッテリーにすぐ交換でき、バッテリー切れを気にする必要がなくなります。
ANC(アクティブノイズキャンセリング)機能を搭載しており、本体に搭載された4つのマイクを使って外部ノイズを大幅に軽減しています。また、独自ソフトウェア「SONAR」と固定の10バンドを調整できるイコライザーを使って、自分好みの音を再現することができます。
値段は高いですが、究極のサウンド体験ができるゲーミングヘッドセットを探している方におすすめの製品です。
接続タイプ | 2.4GHz無線、Bluetooth | プラグ形状 | USB |
---|---|---|---|
ドライバー直径 | 40mm | 重量 | 338g |
バッテリー駆動時間 | 最大44時間 |
2位:Logicool G「PRO X 2 LIGHTSPEED」
50mmグラフェンドライバーを採用することで、オーディオ応答の強化や、音の歪みを極限までなくしています。これにより、ゲーム内での足音や微細な動きの音などを詳細に聞くことが可能です。
1回の充電で最長50時間の使用ができ、ワイヤレス範囲は最長30mの安定した接続ができます。また、LIGHTSPEEDワイヤレス、Bluetooth、3.5mm有線による3種類の接続方法が可能となっており、用途に合わせて接続方法を選択できます。
回転式の丈夫なヒンジと、ソフトな低反発素材イヤーパッドにより、長時間のゲームでも快適にプレイすることができます。スチールアルミ構造により、快適性と優れた耐久性を両立したデザインです。
接続タイプ | 2.4GHz無線、Bluetooth、有線 | プラグ形状 | USB、3.5mm |
---|---|---|---|
ドライバー直径 | Graphene 50mm | 重量 | 345g |
バッテリー駆動時間 | 最大50時間 |
3位:SONY「INZONE H9」
ゲーム向けに最適化された「360 Spatial Sound for Gaming」の立体音響により、すぐれた音の定位が敵の位置を明確に伝えてくれるワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
ノイズキャンセリング機能と外音取り込みを搭載しており、外部の音を遮断することでより没入感あるゲーム体験ができるようになっています。また、ソフトフィットレザーのイヤーパッドを採用しているため、着け心地のいい側圧と、遮音性の高さを両立できるように設計されています。
長時間のプレイでも、最大32時間のロングバッテリーと10分の充電で60分使用可能なクイックチャージによって、バッテリーを気にせずプレイすることができます。
接続タイプ | 2.4GHz無線、Bluetooth | プラグ形状 | USB |
---|---|---|---|
ドライバー直径 | 40mm | 重量 | 330g |
バッテリー駆動時間 | 最大32時間 |
4位:Logicool G「G-PHS-003d」
e-Sportsのトップ選手たちとコラボレーションして開発された、ゲーミングヘッドセットです。
7.1chサラウンドの「DTS HEADPHONE:X 2.0」を採用することで、これまでより敵の位置を正確に把握できるため、定位感が大切なFPSにおすすめです。
マイクテクノロジーの「Blue VO!CE」を搭載し、周囲の雑音をカットしながら、よりクリアなボイスチャットができるようになっています。また、低反発のイヤーパッドにより、長時間のプレイでも快適にゲームをすることができます。
接続タイプ | 有線 | プラグ形状 | 3.5mm、USB |
---|---|---|---|
ドライバー直径 | 50mm | 重量 | 320g |
5位:EPOS/SENNHEISER「GSP 600」
高音質でいて、正確なサウンドを求めている方におすすめなゲーミングヘッドセットです。
独自のスピーカーシステムを採用することで、抜群にクリアな音質を作り出し、敵のいる位置を誰よりも素早く正確に知ることができます。
密閉型のイヤーパッドにより、騒がしい環境にあっても外からの音を低減してくれるので、ゲームに集中することができます。また、跳ね上げ式ミュート機能のついたマイクで、クリアな音声でのボイスチャットも可能です。
接続タイプ | 有線 | プラグ形状 | 3.5mm |
---|---|---|---|
ドライバー直径 | – | 重量 | 395g |
ゲーミングイヤホンのおすすめ
ゲーミングイヤホンには、「カナル型(密閉型)」と「インナーイヤー型(開放型)」があります。
自分の耳へのフィット感や、長時間のプレイでも耳が痛くならないものを選ぶのがおすすめです。
ゲーミングイヤホンのおすすめ 一覧
1位:Sennheiser「IE 100 PRO」
音楽制作やライブステージでも正確な音を聞き分けるために開発されたイヤホンです。
次世代のシングルダイナミックドライバーを搭載し、低音圧から高音圧まで調和のとれたサウンドを実現しています。
耳にフィットするように最適化されたフラットなデザインにより、長時間の使用においても重さを感じさせない装着感となっています。
2位:SHURE「SE215SPE-A」
エントリーモデルながら、ダイナミック型ドライバーを搭載することで、厚みのある低域を備えた高音質なサウンドを味わえるイヤホンです。
ソフトで弾力性のあるイヤパッドを採用することで、周囲の雑音をカットしつつ、快適なフィット感が長時間続きます。
Kevlar素材で強化したケーブルは、耐久性にすぐれているだけでなく、日常使用に長さに最適化され、着脱することで手軽にカスタマイズできるようになっています。
3位:Bose「QuietComfort 20」
ノイズキャンセリング機能により、周囲の音をシャットアウトして音楽に浸ることのできるイヤホンできす。
周囲の音を聞き逃したくない時には、「Awareモード」にすることでイヤホンを外さなくても周囲の音を聞き取ることが可能になっています。
ボーズ独自の「StayHear +」チップを採用し、柔らかく耳にフィットするため、長時間の使用であっても疲れることなく快適に過ごせます。
4位:Apple「EarPods with 3.5 mm Headphone Plug」
Apple純正イヤホンでありながら、フラットな音でゲームにも向いているイヤホンです。
低音圧から高音圧までバランスの取れたサウンドになっています。また、耳を圧迫しない装着感なので、長時間の使用においても重さや疲れを感じさせません。
お手頃な価格で、インナーイヤー型(開放型)を探している方におすすめのイヤホンとなっています。
5位:final「VR3000 for Gaming」
制作者のイメージや狙いを正確に再現することを目的に開発されたイヤホンです。
耳への接触を限定するように設計することで、圧迫感のない優れた装着感となっています。
6mmダイナミックドライバーユニット「f-Core DU」を新設計し、圧力の偏りを最小限に抑えることで、ひずみのない均一な振動板を作りあげています。
ゲーミングチェアのおすすめ
ゲーミングチェアには、通気性のよい「ファブリック」や、高級感があり汚れに強い「合成レザー」があるので、自分の用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
また、リクライニングやヘッドレストの有無なども確認しながら、長時間のゲームプレイでも疲れにくいものを選びましょう。
ゲーミングチェアのおすすめ 一覧
1位:AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2
耐久性にすぐれた高耐久PUレザーを使用している、高品質なゲーミングチェアになっています。
長時間のゲームや作業における疲労軽減と、集中力の持続をサポートするエルゴノミクス設計により、使いやすさとフィット感のある快適な座り心地を味わえます。また、180度リクライニングや、4Dアームレストなどの機能もあります。
細部にまで徹底的にこだわった高機能パーツを盛り込んだ、ハイエンドなゲーミングチェアです。
素材 | PUレザー | ロッキング機能 | ○ |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約150kg | ヘッドレスト | ○ |
推奨身長 | – | アームレスト | ○ |
リクライニング | 180度 | ランバーサポート | ○ |
座面高さ調整 | 32~39cm | フットレスト | – |
座面サイズ | 横幅:39cm 奥行:55cm |
DXRacer フォーミュラシリーズ DXR-BKN V2
蒸れにくく通気性がよいファブリック素材を使ったモデルで、さまざまなe-Sports大会で使用されるゲーミングチェアです。
座面部に約10cm厚のウレタンフォームを使うことで、ソファのような底付き感のない弾力のある座り心地を味わえます。また、日本人にフィットする低座面仕様で、推奨身長155~175cmとなっています。
細身の方から普通の体型の方におすすめのDXRacerスタンダードモデルになります。
素材 | ファブリック | ロッキング機能 | ○ |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約100kg | ヘッドレスト | ○ |
推奨身長 | 150~180cm | アームレスト | ○ |
リクライニング | 135度 | ランバーサポート | ○ |
座面高さ調整 | 42~52cm | フットレスト | – |
座面サイズ | 横幅:38cm 奥行:44cm |
CORSAIR T3 RUSH ゲーミングチェア
熱を逃がして蒸れにくいファブリック素材を採用し、サラサラとした肌触りのゲーミングチェアになります。
形状記憶フォーム素材のランバーサポートとネッククッションが、首と背中をしっかり支え、体を包み込むような安定感を味わえます。また、180度のリクライニングがゲームプレイや動画視聴、休憩などさまざまなシーンにあわせたベストポジションを生み出します。
ナチュラルな印象の部屋にも違和感なく置くことができるデザインのゲーミングチェアです。
素材 | ファブリック | ロッキング機能 | ○ |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約120kg | ヘッドレスト | ○ |
推奨身長 | – | アームレスト | ○ |
リクライニング | 180度 | ランバーサポート | ○ |
座面高さ調整 | 44~54cm | フットレスト | – |
座面サイズ | 横幅:39cm 奥行:47cm |
Dowinxゲーミングチェア LS-6668
ファブリックを採用し、通気性と肌ざわりの良く、夏でも冬でも快適に過ごせるゲーミングチェアです。
ソファーに使われている技術を導入し、弾力のあるスプリングでほどよい硬さで体を支えてくれ、長時間のデスクワークに最適な設計になっています。
部屋の雰囲気に溶け込むモダンなデザインで、どんな場所にも違和感なく置くことができます。
素材 | ファブリック | ロッキング機能 | ○ |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約135kg | ヘッドレスト | ○ |
推奨身長 | 160~180cm | アームレスト | ○ |
リクライニング | 170度 | ランバーサポート | ○ |
座面高さ調整 | 42~50cm | フットレスト | ○ |
座面サイズ | 横幅:- 奥行:- |
noblechairs EPIC WHITE EDITION ゲーミングチェア
「ハイテクビニールレザー」により、通気性確保のためのパンチング加工が不要になっており、長時間座っても蒸れにくくお手入れも簡単なゲーミングチェアです。
レーシングカーのような形状で、ゆるやかな曲線を描きながら、窮屈さを感じさせずにゆったりした座り心地を味わえます。また、座面までの高さが43~49.5cmで調整できるので、日本人が座っても違和感ないサイズになっているのもポイントです。
独特なフォルムが、体を包み込むようにサポートする、ドイツの高品質ゲーミングチェアになります。
素材 | ハイテクビニールレザー | ロッキング機能 | ○ |
---|---|---|---|
耐荷重 | 約120kg | ヘッドレスト | ○ |
推奨身長 | – | アームレスト | ○ |
リクライニング | 135度 | ランバーサポート | ○ |
座面高さ調整 | 43~49.5cm | フットレスト | – |
座面サイズ | 横幅:-cm 奥行:49cm |
ゲーミングデバイスの人気メーカー
ここでは、ゲーミングデバイスの人気メーカーについて紹介します。
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
①:Logicool(ロジクール)
Logicool(ロジクール)は、マウスやキーボード、ヘッドセットなどのPC周辺機器を手掛け、世界的に人気のブランドです。
ゲーマー向けの「Logicool G」シリーズは、すぐれた操作性と高いレスポンスを備えており、初心者からプロ選手まで世界の多くの人々に支持されています。また、独自のメカニカルスイッチや、プログラムや機能を割り当てができる「Gキー」に、薄いデザインのキーボードなどがあります。
洗練された作りで、世界のトッププロや有名ストリーマーにも好まれてるので、幅広い人におすすめのメーカーになります。
②:Razer(レイザー)
Razer(レイザー)は、世界中に1億5000万人以上のユーザーを抱える、ゲーミングデバイスの専門メーカーです。
コアゲーマー向けに開発された高い機能性だけでなく、凝ったデザインになっているので、他社にない高級感を味わうことができます。
機能性とデザイン性を兼ね備えたものを探している方におすすめのメーカーになります。
③:SteelSeries(スティールシリーズ)
SteelSeries(スティールシリーズ)は、デンマークにを置く、ゲーミングデバイス専門メーカーです。マウスやキーボード、ヘッドセットなどをはじめとしたゲーミング周辺機器で、人気を集めています。
「Apex Pro」シリーズでは、独自開発のOmniPointスイッチを採用し、各キーのアクチュエーションポイントを0.4~3.6mmの間でカスタマイズでき、自分好みのレスポンス設定にすることができます。
まとめ(ゲーミングデバイスのおすすめランキング)
どうですか、気になったゲーミングデバイスは見つかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのゲームライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
こちらの記事もどうぞ
コメント