ロリポップを利用しているけれど、他のレンタルサーバーに乗り換えたい。
今回はそんな方に、『ロリポップを解約する方法』をわかりやすくご紹介します。
これからロリポップを解約しようと思っているなら、この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- ロリポップを解約するには、どうするの?
- 解約するときに注意することはある?
- 解約による返金はあるの?
この記事では、「ロリポップを解約する方法」や「ロリポップを解約するときの注意点」について画像を交えてわかりやすく解説していきます。
また、解約に関するよくある質問についてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、他のレンタルサーバーを考えているなら、下記の記事でおすすめレンタルサーバーの比較をわかりやすく解説しているので、よかったらどうぞ。
ロリポップを解約する手順
ロリポップを解約する手順
ロリポップを解約する手順は、下記の3つのステップがあります。
- ユーザー専用ページにログインする
- ユーザー専用ページから「アカウント情報」を開く
- 解約の手続きをする
ロリポップの解約は、解約手続きをすることで、契約終了日付での解約となります。
ロリポップを解約する方法
ロリポップを解約する方法
ここでは、ロリポップを解約する方法について、ご紹介していきます。
- ユーザー専用ページにログインする
- ユーザー専用ページから「アカウント情報」を開く
- 解約の手続きをする
10日間のお試し期間中の解約についても、基本的に同じ流れで解約することができます。
それでは、1つずつ解説していきます。
STEP①:ユーザー専用ページにログインする
まずは、ロリポップのユーザー専用ページにログインします。
ロリポップの「ユーザー専用ページ」ログイン画面
STEP②:ユーザー専用ページから「アカウント情報」を開く
ログインできたら、左側のメニューから「ユーザー設定」→「アカウント情報」をクリックします。
「ユーザー設定」→「アカウント情報」をクリックする
STEP③:解約の手続きをする
アカウント情報の画面が表示されるので、、契約状況の項目にある「解約をご希望の方はこちら」をクリックします。
「解約をご希望の方はこちら」をクリックする
表示された「解約手続き」のページを下にスクロールしていきます。
「解約手続き」のページを下にスクロールする
一番下にある「解約フォームへ」をクリックします。
「解約フォームへ」をクリックする
続いて、解約フォームが表示されるので、解約の理由を任意で選んで「解約する」をクリックします。
「解約する」をクリックする
すると、下記のような確認のダイアログが表示されたら、「OK」をクリックします。
確認のダイアログが表示されたら、「OK」をクリックする
下記のように「解約手続きは正常に終了しました。」と表示されたら、解約手続きは正しくできています。
解約手続き完了の画像
以上で、解約の手続きは完了となり、契約終了日での解約になります。
ロリポップを解約するときの注意点
ロリポップを解約するときの注意点
ここでは、ロリポップを解約するときの注意点について、ご紹介していきます。
- 解約後も独自ドメインを使いたい場合について
- ロリポップの契約期間中に、解約できるの?
- ロリポップの長期契約プランは、返金されない
解約後も独自ドメインを使いたい場合について
解約後も独自ドメインを使いたい場合は、解約手続きの前に、他のレンタルサーバーへ移管作業をする必要があります。
解約手続きをすると、ブログの記事などのデータが消去されたり、無料の独自ドメインが使えなくなってしまうためです。
ロリポップの契約期間中に、解約できるの?
ロリポップでは、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月の長期契約プランがあり、通常より割引が高くなっていてお得になっています。
この契約期間中でも解約手続きをすることはできます。ただし、解約が完了するのは契約終了日となっていることに注意しましょう。
ロリポップの長期契約プランは、返金されない
ロリポップの長期契約プランは、残りの期間があっても解約で返金されないので注意しましょう。
これは、ロリポップだけでなく、他のレンタルサーバーでも返金しないことがほとんどです。
ロリポップの解約に関するよくある質問
ここでは、ロリポップの解約に関するよくある質問について、ご紹介していきます。
- 長期契約プランの解約で返金はあるの?
-
長期契約プランの解約ですが、残念ながら返金はありません。なので、1年を超えるような長期契約をするときは慎重に考える必要があります。
- 解約手続き後に、サイトを復活(継続利用)することはできるの?
-
ロリポップの解約手続きが完了した後や、支払いを忘れてレンタルサーバーの契約が終了してしまっても、入金締切日から10日以内であればサイトを復活(継続)することができる可能性があります。>>詳しくはこちらをご確認ください。
- 独自ドメインを他社に移管するのはどうするの?
-
独自ドメインの移管については、ドメインロックの解除・whoisプロテクトの解除・AuthCodeの確認などをおこなってから、移管先のドメイン管理会社に申込みをすることになります。
まとめ(ロリポップを解約する方法)
どうですか、ロリポップを解約する方法はわかりましたか?
この記事を通して、少しでもあなたのブログライフが有意義なものになったら幸いです。
それでは、まったです。 (‘◇’)ゞ
こちらの記事もどうぞ
コメント